「希望格差社会」とは?現代の結婚が難しい本当の理由を社会学者が解説
「なぜ、真面目に生きているのに結婚できないんだろう…」そんな漠然とした不安の背景には、実は個人の努力だけではどうにもならない、大きな社会構造の変化が隠されています。そのキーワードが、社会学者の山田昌弘氏によって提唱された「希望格差社会」です。
この記事では、私たちの婚活に大きな影響を与えている「希望格差社会」とは一体何なのか、そして、この時代を乗り越えて幸せな結婚を掴むためのヒントを、社会学的な視点から分かりやすく解説します。
「希望格差社会」を提唱した社会学者・山田昌弘氏とは?
山田昌弘氏は、日本の家族社会学を専門とする著名な社会学者です。彼は、1990年代に親と同居する未婚者を「パラサイト・シングル」と名付け、社会に大きな議論を巻き起こしました。その後も一貫して、経済状況と若者の家族観・結婚観の変化を研究し、現代社会が直面する課題を鋭く指摘し続けています。
彼の分析は、単なる学術的なものに留まりません。私たちが日々肌で感じている「生きづらさ」や「将来への不安」の正体を、データと理論で的確に言語化してくれるため、多くの人々の共感を呼んでいます。
「希望格差社会」の核心とは何か?3つのポイントで解説
山田氏が言う「希望格差社会」とは、「努力すれば誰もが安定した生活や家庭を持てる」という希望を、全ての人が平等に持てなくなった社会のことです。具体的には、以下の3つのポイントで理解することができます。
ポイント1:経済的な格差が「結婚の格差」に直結する
かつての日本は、多くの人が正社員として安定した収入を得ることができました。しかし、バブル崩壊以降、非正規雇用の割合が増加し、経済的な格差が拡大しました。この経済格差が、そのまま「結婚できる層」と「結婚したくてもできない層」を分ける「結婚の格差」に直結している、と山田氏は指摘します。
ポイント2:「パラサイト・シングル」の増加と家族観の変化
経済的に自立することが難しくなった若者たちは、成人後も親元で暮らし続ける「パラサイト・シングル」とならざるを得ないケースが増えました。親元での快適な生活に慣れる一方で、いざ結婚して家庭を築こうとすると、その生活レベルを維持できないという現実に直面します。これにより、結婚へのハードルが心理的にも経済的にも上がってしまいました。
ポイント3:努力すれば誰もが幸せになれた時代の終焉
高度経済成長期には、「良い大学に入り、良い会社に就職すれば、幸せな家庭を築ける」という共通の成功モデルがありました。しかし、現代は価値観が多様化し、経済も不安定になったことで、そのような万人に共通する「希望のルート」が見えにくくなっています。何を目標に努力すれば良いのか分からず、将来への希望を持ちにくい。これが「希望格差社会」の生きづらさの正体です。
なぜ「希望格差」が結婚を困難にするのか?
では、この「希望格差」は、具体的にどのように私たちの結婚を難しくしているのでしょうか。そこには、男女それぞれの事情が複雑に絡み合っています。
男性側の事情:経済的な不安定さによる結婚への躊躇
特に非正規雇用などで安定した収入の見通しが立たない男性は、「家族を養う自信がない」という理由で結婚に踏み出すことができません。伝統的な「男性が家計を支えるべき」という価値観が根強く残る中で、経済的な自信のなさが結婚への大きな障壁となっているのです。
女性側の事情:相手に経済力を求める現実的な選択
一方で女性側も、依然として結婚相手の男性に経済的な安定を求める傾向が強いのが現実です。これは、出産や育児によるキャリアの中断などを考えた際に、生活の安定を確保したいという極めて合理的な判断と言えます。しかし、その希望条件に見合う経済力を持つ未婚男性の数が、社会全体で減少しているという厳しい現実があります。
マッチングの不成立という構造的問題
結果として、「経済的な自信がなく結婚に踏み出せない男性」と、「経済的な安定を求めるがゆえに相手が見つからない女性」が増加し、社会全体でマッチングが成立しにくいという構造的な問題が生まれています。これが、現代の結婚が難しい根本的な原因なのです。
この社会で、私たちはどう幸せな結婚を目指せば良いのか?
では、このような厳しい社会で、私たちは希望を捨てなければならないのでしょうか。決してそんなことはありません。社会構造を正しく理解することで、現代ならではの戦い方が見えてきます。
- 現実を直視し、価値観を見直す: まずは、社会が大きく変化したという現実を受け入れることが第一歩です。かつての親世代と同じような結婚観に固執せず、自分にとっての「幸せな結婚」とは何かを再定義する必要があります。
- 共働き・共育てという新しいパートナーシップ: 「男性が一人で家計を支える」というモデルは、もはや現実的ではありません。経済的にも精神的にも、お互いが支え合う「共働き・共育て」を前提とした新しいパートナーシップを築く視点が不可欠です。
- 専門サービスの活用という合理的判断: 出会いが構造的に減少している現代において、結婚相談所のような専門サービスを活用することは、もはや特別なことではなく、時間を有効に使い、同じ目的意識を持つ相手と効率的に出会うための賢い選択と言えます。
まとめ:社会を知ることが、最高の婚活戦略になる
「希望格差社会」という言葉は、少し厳しい現実に聞こえるかもしれません。しかし、なぜ婚活がうまくいかないのか、その原因が自分だけのせいではなく、社会全体の構造的な問題にあると理解するだけで、少し心が軽くなりませんか?
社会の変化を正しく理解し、自分自身の価値観をアップデートしていくこと。それこそが、この時代を乗り越え、あなたにとっての幸せな結婚を掴むための、最も確かな羅針盤となるのです。
コメント