PR

マッチングアプリ婚で後悔?5つの失敗パターンと結婚前にすべき見極め方

マッチングアプリ

マッチングアプリ婚で後悔?5つの失敗パターンと結婚前にすべき見極め方

マッチングアプリでの出会いがきっかけで結婚するカップルは年々増加しています。しかしその一方で、「こんなはずじゃなかった…」と結婚後に後悔する声が聞かれるのも事実です。手軽に出会えるからこそ、相手の本質を見極めるプロセスを疎かにしてしまう危険性も潜んでいます。

この記事では、マッチングアプリ婚でありがちな後悔のパターンを具体的に解説するとともに、後悔しないために結婚前に必ず確認しておくべき「見極め方」を専門家の視点から提案します。あなたのその決断が、最高の未来につながるための知識を身につけましょう。

この記事を書いた人

  • 結びのMari

    元・大手結婚相談所トップカウンセラー。15年間で500組以上を成婚へ導いた経験と知識で、あなたの婚活を全力でサポートします。

この記事の監修者

  • 佐藤 賢治 (Sato Kenji)/婚活市場アナリスト・消費者問題リサーチャー

    婚活市場アナリスト・消費者問題リサーチャー。経済産業省の委託調査「未婚化・晩婚化等の少子化対策関連サービス産業基盤調査事業」にリサーチャーとして参画した経歴を持つ。大手経済メディアで「婚活ビジネスの裏側」に関する連載を5年間担当し、国民生活センターと連携した消費者トラブルの分析レポートも共同執筆。常に消費者・ユーザーの側に立ち、業界の慣習やマーケティングの言説に惑わされない、客観的でデータに基づいた分析を提供することを信条としている。

なぜ?マッチングアプリ婚で後悔する5つの典型パターン

まずは、どのような点で後悔が生まれやすいのか、代表的な5つのパターンを見ていきましょう。自分たちの状況と照らし合わせながら、読み進めてみてください。

パターン1:相手の「本当の姿」を知らなかった

交際期間中は見えなかった相手の素の姿が、結婚後に明らかになるケースです。特に金銭感覚や生活習慣(衛生観念、食生活など)は、共に生活する上で非常に重要な要素。アプリのプロフィールやデート中の会話だけでは、相手の本当の姿はなかなか見えてきません。「借金があることが発覚した」「想像以上に浪費家だった」「部屋がゴミ屋敷だった」など、後から知って大きな衝撃を受けるパターンです。

パターン2:結婚への価値観が根本的に違った

「結婚」という言葉に合意していても、その中身に対するイメージが二人で全く異なっているケースです。例えば、子どもを望むかどうか、共働きか専業主婦(主夫)か、親との同居や介護に対する考え方など、将来のライフプランに関わる重要な価値観のすり合わせができていないと、結婚後に深刻な対立を生む原因となります。

パターン3:周囲の偏見や反対に疲弊してしまった

アプリでの出会いは一般的になったとはいえ、親世代などからはまだ「ネットでの出会い」に対する偏見や心配の声が聞かれることもあります。結婚の報告をした際に、家族や親しい友人から反対されたり、馴れ初めを正直に話すことにストレスを感じたりして、祝福されるべき結婚生活が精神的な負担から始まってしまうケースです。

パターン4:「もっといい人がいたかも」という幻想

マッチングアプリは、スワイプすれば次々と新しい候補者が現れるシステムです。この手軽さが、結婚後も「あの時別の人を選んでいれば…」「もっといい人がいたかもしれない」という「たられば」の思考を生み出してしまうことがあります。一人の相手と深く向き合う前に結婚を決めてしまうと、この幻想に悩まされやすくなります。

パターン5:そもそも相手がプロフィールを偽っていた

最も悪質なケースですが、残念ながら少なくありません。年収や職業、学歴を偽っている程度ならまだしも、実は既婚者だった、あるいは結婚詐欺が目的だったという深刻なトラブルに発展する可能性もゼロではありません。結婚相談所と違い、公的な独身証明や収入証明の提出義務がないアプリでは、自己申告のプロフィールを信じるしかないという構造的なリスクが存在します。

後悔しないために!結婚前に確認すべき7つのチェックリスト

では、後悔を避けるためには、結婚を決める前に何を確認すればよいのでしょうか。以下の7つのチェックリストを活用し、冷静に相手を見極めましょう。

  1. 金銭感覚は一致しているか?
    お互いの収入や貯金額、借金の有無を正直に開示し、将来のお金の管理方法について具体的に話し合いましょう。
  2. 生活習慣に許容できない点はないか?
    半同棲などを通じて、相手の衛生観念や片付けのレベル、食生活などを確認しておくことが理想です。
  3. 将来のライフプラン(子ども、仕事)は共有できているか?
    子どもを望むか、いつ頃までに欲しいか。結婚後、お互いのキャリアをどう考えているか。具体的な未来像をすり合わせましょう。
  4. お互いの家族と良好な関係を築けそうか?
    一度は相手の家族に会い、どのような環境で育ってきたのかを知ることは非常に重要です。
  5. ストレスを感じた時の対処法は?
    喧嘩をした時や意見が対立した時に、感情的にならずに冷静に話し合える相手かを見極めましょう。
  6. プロフィールに嘘はないか?
    話の辻褄が合わない点はないか、少しでも疑問に思ったら、運転免許証や社員証などを自然な形で見せてもらうなど、慎重な確認も必要です。
  7. 沈黙の時間を心地よく過ごせるか?
    常に会話が盛り上がる関係も素敵ですが、何も話さなくても気まずくならず、リラックスして共に過ごせるかどうかも、長い結婚生活では大切なポイントです。

不安な気持ちとの向き合い方 – 専門家からのアドバイス

これらのチェックリストを確認しても、なお漠然とした不安が拭えないこともあるでしょう。大切なのは、その不安を一人で抱え込まないことです。

マッチングアプリでの婚活は、良くも悪くも「自己責任」の世界です。客観的な第三者の視点がないため、自分の判断が正しいのか分からなくなりがちです。もし深刻な不安を感じるなら、それは一度立ち止まり、専門家のサポートを求めるべきサインかもしれません。親記事で解説したような結婚相談所は、出会いの提供だけでなく、こうした「結婚前の不安」に寄り添い、プロの視点からアドバイスを与える役割も担っています。自分の判断に自信が持てない時こそ、そうしたサービスの価値が最も発揮されるのです。

まとめ

マッチングアプリでの結婚が、必ずしも後悔に繋がるわけではありません。多くの幸せなカップルが誕生しているのも事実です。しかし、その手軽さゆえのリスクを正しく理解し、相手を慎重に見極める「知識」を持つことが、後悔しないための最大の防御策となります。

今回ご紹介した5つの失敗パターンと7つのチェックリストを活用し、あなたの不安を具体的な確認事項に変えてください。そして、自信を持って「この人となら大丈夫」と思える決断を下せることを、心から応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました